発声障害の「言いにくさ」の正体とは 「感覚器」特有の習慣性
治療的ボイストレーニングを行っている東京・中野区にある「発声治療室レイクラブ」は、
全国の「発声障害に悩む方々」に支持されているスクールです。
当スクールのボイストレーナーは、ボイストレーナー歴が長いだけでなく、
医療国家資格である「言語聴覚士」の免許も持っている「発声のプロ」。
だからこそ、病院やクリニック等で対応出来なかった「発声障害の症状」に対しても「気細やかなトレーニング」を行えるのです。
発声障害のタイプにはいくつかありますが、「言いにくさ」に共通点があることがわかってきました。
もし、あなたが何かしら特定のことばの発音、声を出すことそのものの発声、様々なシチュエーションでの
声の「不快感」を抱えているなら、やみくもに不安にならないためにも「発声」は「感覚器」特有の性質があることを知っておいてください。
まず「声の出しにくさ」の分類は大きく分けて
声質が酷くかすれたり、「絞めつけ感のある」声に変化してしまう過緊張性発声障害タイプ、
声が小刻みに震えたようになったり、声が抜けたり、声の不安定感、音量が不揃いになる痙攣性発声障害タイプ、(実際、声帯そのものが痙攣しているわけではありませんが。)があります。
症状的に、どちらかが前面に出ていれば見分けやすいのですが、この両方が混合されている混合性タイプのケースが多いのも事実です。
一見声帯の鳴りもよく、短いフレーズなら明瞭度もあるものの、長い文になるとことばが途切れ途切れになってしまったりするのも混合性です。
症状のレベル(重症度)は、日々の生活の様々なシーンでの発生頻度や、声質の「印象」によります。
会話中は常に喋りづらさがある重いものから、通常のなめらかさの状態が多く聞かれるもののまだら状に症状が出たり、
普段の会話は全く大丈夫なのに、仕事中ごく稀にその症状が出るなど、人によりさまざまです。
病院やクリニックでは「分類すること」、「障害名」を付けることがメインですし、それにこだわりすぎる人もいますが、実際の発声改善の近道は「自分の感覚」に目を向けることです。
一見複雑そうに見える発声障害の症状ですが、
息と、声の鳴りと、舌の構音(ことばにすること)の、3つのバランスを取った結果そうなるのであって、「言いにくさ」をカバーしながらの一致点という事です。
この「言いにくさ」とは何でしょうか?こんな考え方もできます。
先ほど息と声の鳴りと、構音(子音を付ける舌の動き)の3つの要素が重なり合ったところで私たちは「話している」と述べました。
一つの要素の運動感覚が強すぎると他の要素もそれに合わす必要性が出てきて、一致点がより厳密になってしまいます。
こちらを立てればあちらが立たずという風に、バランスを取ることが難しくなりますね。このバランスの取りづらさが「言いにくさ」なのです。
呼吸と、声の鳴り(声帯閉鎖)、舌の動き、これらは「脳神経」がつかさどる運動感覚によります。
「発声器官」は首から上の顔面における「感覚器」に集中しているように、「感覚」に基づいて運動経験を積み重ねています。
ですから、3つの要素全体の運動強度を徹底的に下げて一致点の厳密さを下げることです。
これがむしろ「感覚の一致点」を得やすくする秘訣です。
頑張って発声してきた「経験」により、過剰に運動するようになっている発声器官を休めながら、
「発声器官」を酷使した習慣によって形成された「感覚」をいったんリセットしてみることで、
「このくらいで話せるんだ」という、曖昧さ、アバウトな感覚を受け入れられるようになることで、生理的な正しい「発声」に戻ってゆける循環が始まるのです。
Rei Club有限会社
住所:東京都中野区東中野1-51-1 村上ビル203
電話番号:03-3365-5096
NEW
-
06.Mar.2025
-
滑舌がなぜ悪いのか?...滑舌(かつぜつ)が悪いと、会話をしていても聞き返されるこ...02.Mar.2025
-
ボイトレするほど歌え...「もっと上手く歌えるようになりたい」、と思ってボイストレ...17.Feb.2025
-
声優・ナレーター・ア...当校には、第一線で活躍している現役の声優・ナレーター・ア...10.Feb.2025
-
歌のレベルアップに必...今だって歌えるけど、何かもうひといき、、、そこそこ歌える...07.Feb.2025
-
職場での挨拶や電話・...職場のあいさつが言いにくい・声がつまる・声がひっかかると...04.Feb.2025
-
発声の「思いこみ」が...良い声にするには、お腹に力を入れる大きな声にするには、た...30.Jan.2025
-
滑舌の悪さ・発声障害...滑舌が悪いというと、舌の力が弱いのではないか、もっと舌を...27.Jan.2025
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025年03月2
- 2025年02月4
- 2025年01月6
- 2024年12月6
- 2024年11月3
- 2024年10月5
- 2024年09月6
- 2024年08月5
- 2024年07月4
- 2024年06月4
- 2024年05月3
- 2024年04月2
- 2024年03月4
- 2024年02月2
- 2023年12月1
- 2023年04月1
- 2023年03月1
- 2023年01月2
- 2022年12月1
- 2022年11月2
- 2022年10月1
- 2022年09月3
- 2022年08月2
- 2022年07月2
- 2022年06月1
- 2022年05月1
- 2022年04月2
- 2022年03月2
- 2022年01月2
- 2021年11月1
- 2021年10月1
- 2021年09月1
- 2021年08月1
- 2021年07月2
- 2021年06月1
- 2021年05月1
- 2021年04月2
- 2021年03月1
- 2021年02月2
- 2021年01月3
- 2020年11月2
- 2020年10月1
- 2020年09月3
- 2020年08月4
- 2020年07月4
- 2020年06月2
- 2020年05月1
- 2020年04月5
- 2020年03月6
- 2020年02月5
- 2020年01月7
- 2019年12月10
- 2019年11月8
- 2019年10月7
- 2019年09月3
- 2019年08月4
- 2019年07月5
- 2019年06月8
- 2019年05月1
- 2019年03月1
- 2019年01月1
- 2018年12月1
- 2018年11月1
- 2018年10月2
- 2018年07月1
- 2018年05月1
- 2018年04月2
- 2018年01月1
- 2017年11月1
- 2017年09月1
- 2017年08月1
- 2017年07月2
- 2017年06月1
- 2017年05月3
- 2017年04月1
- 2017年03月1
- 2017年02月1
- 2016年12月1
- 2016年10月1
- 2016年08月1
- 2016年06月2
- 2016年03月1
- 2016年02月1
- 2015年11月2
- 2015年10月2
- 2015年09月1
- 2015年08月2
- 2015年07月1
- 2015年06月2
- 2015年05月2
- 2015年04月5
- 2015年03月3
- 2015年02月2
- 2015年01月3
- 2014年12月4
- 2014年11月7
- 2014年10月6
- 2014年09月12
- 2014年08月2