歌っていて以前に比べて「声が出なくなった」と感じたら
「昔は何にも考えなくてもガンガン歌えていたのに、、、声が出ない、とショックに感じたんです」
と訴える方がいらっしゃいます。
歌うことが大好きで、以前は気持ちよく歌えていたのに、今は歌えないからツマラナイ、と言うのです。
また、
「高い音域が出ない、きつく感じる」
「歌っていて息苦しくなる」
「音程が届かない、音程が取りづらい、ブレる」
「のどが絞まってくる感じ」
などの症状があります。
逆に
「高音は頑張れば出るが、むしろ中音域が音程が不安定になる」
「低い音が出なくなった」
「すぐ裏声にひっくり返ってしまう、地声で歌えない」 、
さらに
「歌うとすぐ声がかすれてしまう」
「歌うと次の日、声枯れを起こすようになった」 等と訴える方もいます。
これらはなぜ起こるのでしょうか?
歌唱時の「呼気調節の土台」の上に成り立つ「音程調節」を構築してこなかった、
という原因があります。
つまり、「息を吐きすぎ」る状態で「声帯を閉める」ことに音程を頼ってきた、ということがあるのです。
やたらとお腹に力を入れて腹筋を固めても、息をのどで吐いていては全く意味がありません。
本当にお腹に力を入れるようなことをやっていると、まさに喉頭に力みが入り、発声障害になるケースもあります。
要は、一瞬空気を入れると横隔膜がわずかに拡張し、肺に空気が吸い込まれ、吸気されます。そしてその横隔膜の拡張状態を
手放さない程度に保持しつつ(お腹には力は入らない)、喉頭を始め身体のどこにも力みがない、
という事が歌唱時の基本です。
これが土台に在れば呼気調節とともに、喉頭を閉めずに声帯の絶妙な調節が可能となり、なめらかに音程の推移が出せるのです。
若くまだ身体が柔軟な、声帯が健康な時には、「何も考えなくても」息をただ吐きながら、
のど全体で音程を取っていれば良いのですが、声を酷使する時間が多くなるにつれて、そのままではいけないのです。
いつまでも「子供と同じ発声」をしていると、「声帯その他の発声器官」に必ずしわ寄せが来るのです。
やはり歌唱時の基本である「呼気調節の土台」の上に成り立つ「音程調節」 を構築するには、
時間がかかります。身体の内側の感覚を研ぎ澄ましていくものだからです。
学生時代の、演劇部やミュージカルの部活、声優養成所などで、じっくりと発声の基本を教えられることもなく、
大人数で行う発声練習は「形」から入ってしまうので注意が必要です。
ただやたらと「叫ぶように大きな声を出す」、「口を大きく開ける」、「息をたっぷり吐く」だとか「お腹に力を入れる」、
さらにはのどを開けるには「舌を下げるように」などといった安易なことを「形」から教えられてしまうのです。
そして、最大の問題は 息の吸い方 です。
歌唱時の吸気は もちろん口 です。 というか、鼻と口両方 と思っていたほうが良いかもしれません。
要は、軟口蓋が緩むような吸気 をすることです。その方がたくさん息が入ります。
これを口呼吸は悪いから「鼻で吸うように」と教えられることが、最大のリスクになるのではと私は感じています。
鼻で吸い込むと軟口蓋は力み、下がります。のどちんこの両サイド部分が狭く細くなる状態です。
その咽頭の状態で声を出すと、本当にのどが狭くなり、声帯を押し込む感じに閉鎖することになります。
呼気調節の土台がしっかりあれば、鼻のみで吸っても軟口蓋は力まなくなります。
「口」から吸い込むほうが深く吸えますし、声帯の開閉にも良い影響があるのです。
歌唱時の不調を改善するには、
まず、軟口蓋が緩むような深いブレス、そして息を調節しながら音程をのどで取りすぎない、
という観点から、「発声」そのものを見直すことをお勧めします。
Rei Club有限会社
住所:東京都中野区東中野1-51-1 村上ビル203
電話番号:03-3365-5096
NEW
-
02.Jul.2025
-
風邪の声枯れが治らな...風邪を引いて声枯れを起こしたのち、なかなか声枯れが治らな...31.May.2025
-
以前のように楽に歌え...以前は高音域もラクラク出たし、歌うことに何の苦労もなかっ...13.May.2025
-
声を出すのがつらい機...声帯や発声器官そのものに病変がないのに、「声が出しにくい...28.Apr.2025
-
声枯れ・声のかすれが...最近「声のかすれ」が気になる、、風邪をこじらせたあとの「...10.Apr.2025
-
声が割れる・二重声を...声が割れたように二重になる、(二重声といいます)声質がガ...01.Apr.2025
-
声が二重に割れるのは...声が急にかすれる、声が二重に割れる、声がガラガラになる出...21.Mar.2025
-
「まずは腹式呼吸を」...「腹式呼吸をマスターしましょう」とか、「腹式呼吸がまずは...17.Mar.2025
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025年07月1
- 2025年05月2
- 2025年04月3
- 2025年03月4
- 2025年02月4
- 2025年01月6
- 2024年12月6
- 2024年11月3
- 2024年10月5
- 2024年09月6
- 2024年08月5
- 2024年07月4
- 2024年06月4
- 2024年05月3
- 2024年04月2
- 2024年03月4
- 2024年02月2
- 2023年12月1
- 2023年04月1
- 2023年03月1
- 2023年01月2
- 2022年12月1
- 2022年11月2
- 2022年10月1
- 2022年09月3
- 2022年08月2
- 2022年07月2
- 2022年06月1
- 2022年05月1
- 2022年04月2
- 2022年03月2
- 2022年01月2
- 2021年11月1
- 2021年10月1
- 2021年09月1
- 2021年08月1
- 2021年07月2
- 2021年06月1
- 2021年05月1
- 2021年04月2
- 2021年03月1
- 2021年02月2
- 2021年01月3
- 2020年11月2
- 2020年10月1
- 2020年09月3
- 2020年08月4
- 2020年07月4
- 2020年06月2
- 2020年05月1
- 2020年04月5
- 2020年03月6
- 2020年02月5
- 2020年01月7
- 2019年12月10
- 2019年11月8
- 2019年10月7
- 2019年09月3
- 2019年08月4
- 2019年07月5
- 2019年06月8
- 2019年05月1
- 2019年03月1
- 2019年01月1
- 2018年12月1
- 2018年11月1
- 2018年10月2
- 2018年07月1
- 2018年05月1
- 2018年04月2
- 2018年01月1
- 2017年11月1
- 2017年09月1
- 2017年08月1
- 2017年07月2
- 2017年06月1
- 2017年05月3
- 2017年04月1
- 2017年03月1
- 2017年02月1
- 2016年12月1
- 2016年10月1
- 2016年08月1
- 2016年06月2
- 2016年03月1
- 2016年02月1
- 2015年11月2
- 2015年10月2
- 2015年09月1
- 2015年08月2
- 2015年07月1
- 2015年06月2
- 2015年05月2
- 2015年04月5
- 2015年03月3
- 2015年02月2
- 2015年01月3
- 2014年12月4
- 2014年11月7
- 2014年10月6
- 2014年09月12
- 2014年08月2