発声障害の治し方は「声帯間の息漏れ」を改善することから
発声障害は、
音声外来や耳鼻咽喉科クリニックなどでの「ファイバースコープ」による視診では
声帯そのものには 声帯ポリープ や 声帯結節 が無いことが多いのです。(重複している場合もあります。)
医療機関の考えは、短絡的に声帯はキレイなのだから「声は出るはず」となるわけですが、
検査時の「えー」とか「あー」とか単音を発声しただけの様子を一瞬見ただけでは、本当の会話時の声帯の様子は分かりません。
「会話」という高度なレベルとの実現の間には大きなギャップがあるのです。
生徒さんにも、「発声練習」ではいい声が出せるのに、実際の会話になると声が出しにくい、という訴えをよく聞きます。
これはなぜでしょうか?
私たちの会話時の「発声」は、実にたくさんの要素を同時に行っているからです。
「ことば」にするという事は、声帯そのものを息を声帯振動に変換させながら、
舌奥のわずかな動きによる 母音の変化 があります。
そして、それに加えて主に舌の上面では子音を作る、という 「構音(こうおん)」が行われています。
さらには、ことばによる高さの上げ下げ(イントネーション)という要素もありますし、
「息を持たせている」という呼吸の要素もあります。
これらが、瞬時に連続していくのですから、本当にすごい事なのです。
発声治療室レイクラブでの多くの臨床経験によって言える最大のアドバイスは
「ハッキリ言おうとしすぎない」ことです。
この「ハッキリ言おう」とすることでよく起こるのが「息をたくさん吐こう」とすることです。
これが発声障害の原因と言っても過言ではありません。
「息を吐く」ことで、間違いなく喉頭に力みが入ります。
喉頭に力みがわずかにでもあると、声帯は過剰に絞まるようになります。
また、「ハッキリ」ということは子音を「息を吐く」ことではありません。
「はい」という返事の際にも、直前に喉から強く息を吐いている癖のある人が多いのですが、それは要注意です。
大きな声を出す時にも強く「息を吐く」のではありません。ここがよく勘違いされるところです。
声の高さを上げる時も「息を吐く」ことに注意しなければなりません。
息が常に声帯にぶつかってくるのですから、声帯を瞬時に強く閉めなければならなくなります。声帯閉鎖にムラが出来てしまうのです。
結果、喉で強く息を吐きながら声を出す癖がつくと、 声帯間の息漏れ を起こすことにつながってゆくのです。
さらには、
「ハッキリ言おう」とすることでよく起こることが、かえって逆に第一声目に「息を止めて」しまうこともあります。
息をたくさん吸って、しっかりと息を止めてから息を逃がさないようにして言い出す、ことが習慣になってしまうのです。
すると、胸に力が入るようになることもあります。呼吸の支えが「胸に」なってしまうのです。
このように
「ハッキリ言おう」とする→「息を吐こうとする」→「声帯間の息漏れ」が進むと、
さらに子音のつけ方(構音)を工夫するようになります。
この工夫とは、軟口蓋の力み につながる、という事です。
このように、力みの連鎖は続いてしまうのです。
この負の連鎖を断ち切るためには、抜本的な 「声帯間の息漏れ」を先ずは正すことが重要です。
このためには、喉頭や咽頭、舌の力みや、下顎の力みなど、声帯の周りの発声器官を徹底的に緩めなければ
ならないのです。
Rei Club有限会社
住所:東京都中野区東中野1-51-1 村上ビル203
電話番号:03-3365-5096
NEW
-
02.Jul.2025
-
風邪の声枯れが治らな...風邪を引いて声枯れを起こしたのち、なかなか声枯れが治らな...31.May.2025
-
以前のように楽に歌え...以前は高音域もラクラク出たし、歌うことに何の苦労もなかっ...13.May.2025
-
声を出すのがつらい機...声帯や発声器官そのものに病変がないのに、「声が出しにくい...28.Apr.2025
-
声枯れ・声のかすれが...最近「声のかすれ」が気になる、、風邪をこじらせたあとの「...10.Apr.2025
-
声が割れる・二重声を...声が割れたように二重になる、(二重声といいます)声質がガ...01.Apr.2025
-
声が二重に割れるのは...声が急にかすれる、声が二重に割れる、声がガラガラになる出...21.Mar.2025
-
「まずは腹式呼吸を」...「腹式呼吸をマスターしましょう」とか、「腹式呼吸がまずは...17.Mar.2025
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025年07月1
- 2025年05月2
- 2025年04月3
- 2025年03月4
- 2025年02月4
- 2025年01月6
- 2024年12月6
- 2024年11月3
- 2024年10月5
- 2024年09月6
- 2024年08月5
- 2024年07月4
- 2024年06月4
- 2024年05月3
- 2024年04月2
- 2024年03月4
- 2024年02月2
- 2023年12月1
- 2023年04月1
- 2023年03月1
- 2023年01月2
- 2022年12月1
- 2022年11月2
- 2022年10月1
- 2022年09月3
- 2022年08月2
- 2022年07月2
- 2022年06月1
- 2022年05月1
- 2022年04月2
- 2022年03月2
- 2022年01月2
- 2021年11月1
- 2021年10月1
- 2021年09月1
- 2021年08月1
- 2021年07月2
- 2021年06月1
- 2021年05月1
- 2021年04月2
- 2021年03月1
- 2021年02月2
- 2021年01月3
- 2020年11月2
- 2020年10月1
- 2020年09月3
- 2020年08月4
- 2020年07月4
- 2020年06月2
- 2020年05月1
- 2020年04月5
- 2020年03月6
- 2020年02月5
- 2020年01月7
- 2019年12月10
- 2019年11月8
- 2019年10月7
- 2019年09月3
- 2019年08月4
- 2019年07月5
- 2019年06月8
- 2019年05月1
- 2019年03月1
- 2019年01月1
- 2018年12月1
- 2018年11月1
- 2018年10月2
- 2018年07月1
- 2018年05月1
- 2018年04月2
- 2018年01月1
- 2017年11月1
- 2017年09月1
- 2017年08月1
- 2017年07月2
- 2017年06月1
- 2017年05月3
- 2017年04月1
- 2017年03月1
- 2017年02月1
- 2016年12月1
- 2016年10月1
- 2016年08月1
- 2016年06月2
- 2016年03月1
- 2016年02月1
- 2015年11月2
- 2015年10月2
- 2015年09月1
- 2015年08月2
- 2015年07月1
- 2015年06月2
- 2015年05月2
- 2015年04月5
- 2015年03月3
- 2015年02月2
- 2015年01月3
- 2014年12月4
- 2014年11月7
- 2014年10月6
- 2014年09月12
- 2014年08月2