痙攣性発声障害を今年こそ治したいなら発声治療室レイクラブ
2018/01/05
痙攣性発声障害を今年こそ治したいなら発声治療室レイクラブ
痙攣性発声障害や
過緊張性発声障害を
2018年、今年こそ治したい!と本気で決意したなら、
東京・中野区にある 発声治療室レイクラブへ。
発声障害に悩まされ続けている方、
耳鼻咽喉科や音声外来の病院で、
声帯そのものに異常が無い(声帯ポリープや声帯結節が無い)ことを確認しましたね。
医療現場で出来ることは、そこまでです。
声=声帯 という単純な構図、そこしか見ないのです。
しかし、私たちの 声は、そんなに単純なものではありません。
声帯そのものに器質的な異常が無いのに、発声しづらさがある場合、あなたの
声の出し方 に問題があるのです。
声帯は本来、開閉するのに一切意図的な力を加えなくても作動しています。
そして発声時には声の原動力になっている「息」の事も、一切考えなくても良いのが普通です。
しかし長時間に渡る 声帯の酷使 によって
知らず知らずのうちに発声時に、
声帯に別の力を加えることが「癖」になってしまうのです。
どういうことかと言いますと
発声(ことばの発生)にかかわる器官を、
発声器官と言います。
(口唇、舌、咽頭(口の中)、喉頭(のどの奥)、
声帯、下顎、等)
これらの発声器官の複数の力みが、声帯運動に過剰に入り込んでしまうのです。
声帯を包んでいる「のど仏(いわゆる喉頭)」
という枠組みを支えている筋肉、
またはその枠組みにつながる筋肉や、
舌、下顎などに「運動支点」を取って
強く声帯を閉めているのです。
また、「呼吸の力み」を運動支点にとる場合もあります。(強く息を吐こうとする、お腹に力を入れる等)
さらに軟口蓋(俗にいうのどちんこ)や咽頭(のどの奥)に力みが入りこむ場合もあります。
そして二次的に
声帯を生来よりも強く閉める状態をキープするために、さらなる身体的「力み」を加えることを
無意識に身体が学習してしまうのです。
何度も言うように本来人の発声器官には、
何の意図的な力みが一切なくても、
スムーズに、しかもそれぞれ互いを干渉しあわないでシンクロして作動できる
「構造的な連携の機能性」があります。
それは逆にいえば、
発声器官のどこも「力んでいない」という
ことです。
しかし逆に意識的な発声の癖を続けることで、発声器官の
「共同運動化」の現象が起こってしまうのです。
連鎖して「力み」が発声器官のあらゆるところに起きるため、声のなめらかさが極限に落ちてしまっている状態です。
あなたの発声時に起こっている
身体的「力み」の負の連鎖 を一気に断ち切るには、
発声の専門家の手助けが必要です。
もうこれ以上「自分の声」を自力で何とかしようと
しないことです。
自分なりに頑張れば頑張るほど、自分の癖を強化してますます混乱してしまうだけなのですから。
いったん、発声器官に同時発生的に起こる力みを
まずリセットしなくてはなりません。
2018年、今年こそ
発声のしづらさを解消したいなら
まずは一歩行動してみましょう!
発声治療室レイクラブ公式HP reivoitre.jp
内から、
体験&カウンセリングレッスン(約1時間/1000円のみ)専用の
予約フォームに必要事項を記載し、メールにてお申込みをして下さい。
電話はつながりにくくなっておりますので
メールのほうが確実です。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
ReiClub
http://www.reivoitre.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:東京都中野区東中野1-51-1村上ビル203
TEL:03-3365-5096
----------------------------------------
Facebook:http://goo.gl/J2zT3M
Twitter:http://goo.gl/lOcQ3Z
mixi:http://goo.gl/EXsjJ0
アメブロ:http://goo.gl/9MBNsj
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
過緊張性発声障害を
2018年、今年こそ治したい!と本気で決意したなら、
東京・中野区にある 発声治療室レイクラブへ。
発声障害に悩まされ続けている方、
耳鼻咽喉科や音声外来の病院で、
声帯そのものに異常が無い(声帯ポリープや声帯結節が無い)ことを確認しましたね。
医療現場で出来ることは、そこまでです。
声=声帯 という単純な構図、そこしか見ないのです。
しかし、私たちの 声は、そんなに単純なものではありません。
声帯そのものに器質的な異常が無いのに、発声しづらさがある場合、あなたの
声の出し方 に問題があるのです。
声帯は本来、開閉するのに一切意図的な力を加えなくても作動しています。
そして発声時には声の原動力になっている「息」の事も、一切考えなくても良いのが普通です。
しかし長時間に渡る 声帯の酷使 によって
知らず知らずのうちに発声時に、
声帯に別の力を加えることが「癖」になってしまうのです。
どういうことかと言いますと
発声(ことばの発生)にかかわる器官を、
発声器官と言います。
(口唇、舌、咽頭(口の中)、喉頭(のどの奥)、
声帯、下顎、等)
これらの発声器官の複数の力みが、声帯運動に過剰に入り込んでしまうのです。
声帯を包んでいる「のど仏(いわゆる喉頭)」
という枠組みを支えている筋肉、
またはその枠組みにつながる筋肉や、
舌、下顎などに「運動支点」を取って
強く声帯を閉めているのです。
また、「呼吸の力み」を運動支点にとる場合もあります。(強く息を吐こうとする、お腹に力を入れる等)
さらに軟口蓋(俗にいうのどちんこ)や咽頭(のどの奥)に力みが入りこむ場合もあります。
そして二次的に
声帯を生来よりも強く閉める状態をキープするために、さらなる身体的「力み」を加えることを
無意識に身体が学習してしまうのです。
何度も言うように本来人の発声器官には、
何の意図的な力みが一切なくても、
スムーズに、しかもそれぞれ互いを干渉しあわないでシンクロして作動できる
「構造的な連携の機能性」があります。
それは逆にいえば、
発声器官のどこも「力んでいない」という
ことです。
しかし逆に意識的な発声の癖を続けることで、発声器官の
「共同運動化」の現象が起こってしまうのです。
連鎖して「力み」が発声器官のあらゆるところに起きるため、声のなめらかさが極限に落ちてしまっている状態です。
あなたの発声時に起こっている
身体的「力み」の負の連鎖 を一気に断ち切るには、
発声の専門家の手助けが必要です。
もうこれ以上「自分の声」を自力で何とかしようと
しないことです。
自分なりに頑張れば頑張るほど、自分の癖を強化してますます混乱してしまうだけなのですから。
いったん、発声器官に同時発生的に起こる力みを
まずリセットしなくてはなりません。
2018年、今年こそ
発声のしづらさを解消したいなら
まずは一歩行動してみましょう!
発声治療室レイクラブ公式HP reivoitre.jp
内から、
体験&カウンセリングレッスン(約1時間/1000円のみ)専用の
予約フォームに必要事項を記載し、メールにてお申込みをして下さい。
電話はつながりにくくなっておりますので
メールのほうが確実です。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
ReiClub
http://www.reivoitre.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:東京都中野区東中野1-51-1村上ビル203
TEL:03-3365-5096
----------------------------------------
Facebook:http://goo.gl/J2zT3M
Twitter:http://goo.gl/lOcQ3Z
mixi:http://goo.gl/EXsjJ0
アメブロ:http://goo.gl/9MBNsj
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆