呼吸の力みと発声障害の関係
2017/04/06
呼吸の力みと発声障害の関係
今、痙攣性発声障害や過緊張性発声障害の症状がでる人が急増しています。
このような発声障害の原因に、
俗説的なボイストレーニング方法の普及があると思います。
これは、通常の歌唱系のボイストレーニングスクールや、音声外来の病院などにいる、
発声のプロとしてのボイストレーナーが、
発声について十分な知識と経験を積んでいないことにあります。
例えば、代表的なのが
「お腹に力を入れる」
ということです。
これをしているがために、胸に力みが入ることになってしまうのです。
また、よく聞くのが
「息を乗せるようにたくさん吐く」
等です。
この息の吐きすぎが、
発語(ことばを発する)指令と声帯が振動し声になるまでの時間差を生み出します。
一瞬「声になるまでに時間がかかる」ようになります。
声帯を閉鎖するのに反動をつけてしまう原因にもなります。生来声帯を閉じるのにこのような力みなど一切不必要です。
これらの事を良かれと思い込んで一生懸命頑張った方ほど発声障害に陥る可能性が高まります。
生来の発声運動にない余分な力みを加える習慣を挟み込むことで、徐々に呼気と声帯閉鎖の強度が
過剰になっていくのです。
元々、私たちは赤ちゃんの頃、喃語(なんご)を始めたころから口唇や舌をはじきながら同時に声帯を鳴らすことを学習します。
例えば口唇で「p、p、p、p、p.....」
をしながら
次第に声帯を鳴らして母音「a」に近い声が同時に出せるようになると、
結果「pa.pa,pa....」という単音(音韻)に近づきます。
呼吸運動と発声運動と、構音運動(子音を舌や口唇などで作ること)が完全に一致して、
何の意図的な力みもなく、音韻が形成されるのです。
これを意図的にお腹に力を入れて、息を強く吐き出すように吐きながらやっていると、この息の速い流れに対して声帯は強く閉めざるを得なくなってしまいます。
強く閉まるようになった声帯の強度に合わせるように、さらに身体は息を強く吐こうとしていきます。
初期のころはこれが功を奏し、高い声、大き目の声が出ているように感じますが、より安定的に持続させようと、力みの操作は過剰になっていきます。
呼吸運動と発声運動との連動制、完全一致したバランス状態から崩れていき、
生理的な声帯の動きが失われていくのです。
実は
病院等で、実際に行われている音声訓練も実は全く片手落ちです。
水を入れたコップにストローでブクブクと息を吐くことを延々とやらされていませんか?
これは、息をゆっくりと保持させながら吐くことが目的ですが、これに発声運動を同時に行わないことには何の意味もありません。
息を吐くという力みがないほどの少ない息と、声帯を強く閉めすぎないで声帯を鳴らす、
この二つのことが並行して行えないのが
発声障害なのですから。
また、
お腹に手を充ててフーフーと息を吐くことも弊害です。
息を強く吐くことなどは、皆さん過剰なくらいにやっているのです。
むしろいかに強く息を吐かないで、声帯も強く閉めすぎないで鳴らせるか、という感覚を取り戻さなくてはならないのです。
発声治療的ボイストレーニングとは「発声の悪習慣」をやめていく作業です。
自分が長い期間、癖でやってきた身体的な力みを手放していくことは容易ではありません。
発声障害は「脳の難病」などでもなく、
神経の病気でもありません。
大丈夫です、
声帯がまだある限り、発声の悪習慣をただすことで声は回復するのです。
しかし、いったんついた身体の癖は、自分で気づくことも難しく、力を入れているつもりもないのに入ってしまう、というものです。
発声や身体のことが本当に経験と知識の両面でわかっている、
個人個人の癖に即したボイストレーニングが出来るボイストレーナーに任せることをお勧めします。
発声治療室レイクラブhttp://www.reivoitre.jp/では、カウンセリング・体験レッスンを
1時間¥1,000で受けることができます。
HP内の予約メールにて受け付けております。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
ReiClub
http://www.reivoitre.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:東京都中野区東中野1-51-1村上ビル203
TEL:03-3365-5096
----------------------------------------
Facebook:http://goo.gl/J2zT3M
Twitter:http://goo.gl/lOcQ3Z
mixi:http://goo.gl/EXsjJ0
アメブロ:http://goo.gl/9MBNsj
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
このような発声障害の原因に、
俗説的なボイストレーニング方法の普及があると思います。
これは、通常の歌唱系のボイストレーニングスクールや、音声外来の病院などにいる、
発声のプロとしてのボイストレーナーが、
発声について十分な知識と経験を積んでいないことにあります。
例えば、代表的なのが
「お腹に力を入れる」
ということです。
これをしているがために、胸に力みが入ることになってしまうのです。
また、よく聞くのが
「息を乗せるようにたくさん吐く」
等です。
この息の吐きすぎが、
発語(ことばを発する)指令と声帯が振動し声になるまでの時間差を生み出します。
一瞬「声になるまでに時間がかかる」ようになります。
声帯を閉鎖するのに反動をつけてしまう原因にもなります。生来声帯を閉じるのにこのような力みなど一切不必要です。
これらの事を良かれと思い込んで一生懸命頑張った方ほど発声障害に陥る可能性が高まります。
生来の発声運動にない余分な力みを加える習慣を挟み込むことで、徐々に呼気と声帯閉鎖の強度が
過剰になっていくのです。
元々、私たちは赤ちゃんの頃、喃語(なんご)を始めたころから口唇や舌をはじきながら同時に声帯を鳴らすことを学習します。
例えば口唇で「p、p、p、p、p.....」
をしながら
次第に声帯を鳴らして母音「a」に近い声が同時に出せるようになると、
結果「pa.pa,pa....」という単音(音韻)に近づきます。
呼吸運動と発声運動と、構音運動(子音を舌や口唇などで作ること)が完全に一致して、
何の意図的な力みもなく、音韻が形成されるのです。
これを意図的にお腹に力を入れて、息を強く吐き出すように吐きながらやっていると、この息の速い流れに対して声帯は強く閉めざるを得なくなってしまいます。
強く閉まるようになった声帯の強度に合わせるように、さらに身体は息を強く吐こうとしていきます。
初期のころはこれが功を奏し、高い声、大き目の声が出ているように感じますが、より安定的に持続させようと、力みの操作は過剰になっていきます。
呼吸運動と発声運動との連動制、完全一致したバランス状態から崩れていき、
生理的な声帯の動きが失われていくのです。
実は
病院等で、実際に行われている音声訓練も実は全く片手落ちです。
水を入れたコップにストローでブクブクと息を吐くことを延々とやらされていませんか?
これは、息をゆっくりと保持させながら吐くことが目的ですが、これに発声運動を同時に行わないことには何の意味もありません。
息を吐くという力みがないほどの少ない息と、声帯を強く閉めすぎないで声帯を鳴らす、
この二つのことが並行して行えないのが
発声障害なのですから。
また、
お腹に手を充ててフーフーと息を吐くことも弊害です。
息を強く吐くことなどは、皆さん過剰なくらいにやっているのです。
むしろいかに強く息を吐かないで、声帯も強く閉めすぎないで鳴らせるか、という感覚を取り戻さなくてはならないのです。
発声治療的ボイストレーニングとは「発声の悪習慣」をやめていく作業です。
自分が長い期間、癖でやってきた身体的な力みを手放していくことは容易ではありません。
発声障害は「脳の難病」などでもなく、
神経の病気でもありません。
大丈夫です、
声帯がまだある限り、発声の悪習慣をただすことで声は回復するのです。
しかし、いったんついた身体の癖は、自分で気づくことも難しく、力を入れているつもりもないのに入ってしまう、というものです。
発声や身体のことが本当に経験と知識の両面でわかっている、
個人個人の癖に即したボイストレーニングが出来るボイストレーナーに任せることをお勧めします。
発声治療室レイクラブhttp://www.reivoitre.jp/では、カウンセリング・体験レッスンを
1時間¥1,000で受けることができます。
HP内の予約メールにて受け付けております。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
ReiClub
http://www.reivoitre.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:東京都中野区東中野1-51-1村上ビル203
TEL:03-3365-5096
----------------------------------------
Facebook:http://goo.gl/J2zT3M
Twitter:http://goo.gl/lOcQ3Z
mixi:http://goo.gl/EXsjJ0
アメブロ:http://goo.gl/9MBNsj
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆