高音が出ない、高音がつまる、高音が裏声になる人の発声改善
2015/12/16
高音が出ない、高音がつまる、高音が裏声になる人の発声改善

ボーカリストや、ミュージカル俳優を目指すなら、
音域の拡大は重要です。
特に高音がしっかり出る、ことは求められますし、その高音も裏声ではなく、地声でしっかり出せる、ということが重要です。
ズバリ、高音がたった1回のレッスンでラクに出せるボイストレーンングメソッドが発声治療室レイクラブにはあります。
写真のI・Aさん。今現在、ミュージカル俳優養成専門学校に通う1年生。
「高音が地声で出せない」という悩みでレイクラブに体験に来ました。
彼女は過去の誤った指導により「強固な発声癖」がついてしまっていることが明らかでした。
高音域が本当の地声で出せず、すぐ裏声、ミックス声になってしまうのです。
それは舌根(舌の付け根)や喉頭(のど仏のまわり)、咽頭(のどの入口まわり)などにガチガチに力みが入っているからでした。
声がのどの奥にこもり外に抜けて聴こえず、声量もありません。
発声治療室レイクラブでは、このようなかたに対し、まず行うことがあります。
発声器官の解剖図、喉頭模型による、「声を出す仕組み」の説明です。
また、呼気と発声との連動性が体現できることが大事です。これが出来た時に、発声時の余分な力みは取れていきます。これがたった1回のレッスンで出来るようになるのです。
力んで発声してしまうのは、「少ない呼気(吐く息)で効率よく声帯を鳴らせる」感覚を知らないからなのです。逆に息を吐きすぎており、声帯も強く締めすぎているということなのです。
「発声に関する構造、声を出すしくみを知ること」は非常に有効で、大人である私達には、まずは、頭で理解する、ということがトップダウン式の脳の指令に役立つのです。
意外にも声帯運動は反射的に起こるのものなので意識が薄く、声帯自体の運動感覚はわかりづらく、
逆に咽頭や喉頭、舌は比較的感覚が明確で、自分の意志で随意的に動かせるために、そっちの方ばかり力を入れていく悪習慣に陥りやすいのです。
ですので、声を出そうと意識的に頑張っているうちは、舌や咽頭や喉頭へのりきみがあり、かえって声帯自体の運動を妨げていることになっているのです。
声のしくみを頭でまず理解することで、いきなり自分の体の使い方に大転換 を投じることができるのです。
生徒のAさんは、理解度がとても良い効果を発揮し、たった1回の本格レッスンで、私の身体制御のやり方の手順、指示通りにやってくれたおかげで、喉頭や咽頭の力みを離し、少ない呼気で声帯が鳴りだし、地声で高声域までラクに出てしまいました。
「それが本当のあなたの地声だよ」
と私が言うと、Aさんは
「こんなにラクなんですね。地声でここまで高音出るなんて初めてです。」と自分でも信じられない様子でした。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
ReiClub
http://www.reivoitre.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:東京都中野区東中野3-8-5 遠田ビルB1
TEL:03-3365-5096
----------------------------------------
Facebook:http://goo.gl/J2zT3M
Twitter:http://goo.gl/lOcQ3Z
mixi:http://goo.gl/EXsjJ0
アメブロ:http://goo.gl/9MBNsj
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
音域の拡大は重要です。
特に高音がしっかり出る、ことは求められますし、その高音も裏声ではなく、地声でしっかり出せる、ということが重要です。
ズバリ、高音がたった1回のレッスンでラクに出せるボイストレーンングメソッドが発声治療室レイクラブにはあります。
写真のI・Aさん。今現在、ミュージカル俳優養成専門学校に通う1年生。
「高音が地声で出せない」という悩みでレイクラブに体験に来ました。
彼女は過去の誤った指導により「強固な発声癖」がついてしまっていることが明らかでした。
高音域が本当の地声で出せず、すぐ裏声、ミックス声になってしまうのです。
それは舌根(舌の付け根)や喉頭(のど仏のまわり)、咽頭(のどの入口まわり)などにガチガチに力みが入っているからでした。
声がのどの奥にこもり外に抜けて聴こえず、声量もありません。
発声治療室レイクラブでは、このようなかたに対し、まず行うことがあります。
発声器官の解剖図、喉頭模型による、「声を出す仕組み」の説明です。
また、呼気と発声との連動性が体現できることが大事です。これが出来た時に、発声時の余分な力みは取れていきます。これがたった1回のレッスンで出来るようになるのです。
力んで発声してしまうのは、「少ない呼気(吐く息)で効率よく声帯を鳴らせる」感覚を知らないからなのです。逆に息を吐きすぎており、声帯も強く締めすぎているということなのです。
「発声に関する構造、声を出すしくみを知ること」は非常に有効で、大人である私達には、まずは、頭で理解する、ということがトップダウン式の脳の指令に役立つのです。
意外にも声帯運動は反射的に起こるのものなので意識が薄く、声帯自体の運動感覚はわかりづらく、
逆に咽頭や喉頭、舌は比較的感覚が明確で、自分の意志で随意的に動かせるために、そっちの方ばかり力を入れていく悪習慣に陥りやすいのです。
ですので、声を出そうと意識的に頑張っているうちは、舌や咽頭や喉頭へのりきみがあり、かえって声帯自体の運動を妨げていることになっているのです。
声のしくみを頭でまず理解することで、いきなり自分の体の使い方に大転換 を投じることができるのです。
生徒のAさんは、理解度がとても良い効果を発揮し、たった1回の本格レッスンで、私の身体制御のやり方の手順、指示通りにやってくれたおかげで、喉頭や咽頭の力みを離し、少ない呼気で声帯が鳴りだし、地声で高声域までラクに出てしまいました。
「それが本当のあなたの地声だよ」
と私が言うと、Aさんは
「こんなにラクなんですね。地声でここまで高音出るなんて初めてです。」と自分でも信じられない様子でした。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
ReiClub
http://www.reivoitre.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:東京都中野区東中野3-8-5 遠田ビルB1
TEL:03-3365-5096
----------------------------------------
Facebook:http://goo.gl/J2zT3M
Twitter:http://goo.gl/lOcQ3Z
mixi:http://goo.gl/EXsjJ0
アメブロ:http://goo.gl/9MBNsj
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆